引越しと郵便物の転居届
引越しをするときは、郵便物も新居に届くようにしなければなりません。
郵便の転送は、郵便局に行って転居届を提出すれば終わります。
その方法を以下に記します。
【郵便物の転送サービスの手続き方法】
郵便物の転送手続きには、1)自分で郵便局に提出する方法・2)ポストに投函する方法・3)インターネットで申し込む方法の3つがあります。
1)自分で郵便局に提出する方法
1:まず最寄りの郵便局に行き、転居届をもらいに行きます。
2:必要事項を記入します。
3:最寄りの郵便局に提出します。
<手続きの際に持って行くもの>
・その際、ご本人(提出者)と確認できる書類(運転免許証、各種健康保険証など)
・転居者の旧住所が確認できるもの(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード又は住民票等、官公庁が発行した住所の記載があるもの)
2)ポストに投函する方法
1:まず最寄りの郵便局に転居届をもらいに行きます。
2:必要事項を記入します。
3:切手を貼らずにポストに投函します。
<この場合は転居届を受付後に、以下の方法で転居の事実確認を行う場合があります。>
・日本郵便株式会社社員による現地訪問
・転居者がご不在の場合、同居人等への転居者の居住の事実確認
・旧住所あて確認書の送付
3)インターネットでの申し込む方法
郵便局のホームページからアクセスして、必要事項を記入したら送信、後で郵便局から身分の確認があります。
新居への転送は「転送開始希望日」から実施されます。
しかし転居届を提出してから登録されるまで数日かかることがあるので、引越しギリギリはいけません。
引越しの1〜2週間前には提出しましょう。
そして転居届を出してから1年間で住所変更が必要なところ、すべてに連絡をして住所変更をしてくださいね。